最新から全表示
-
Notification2025/10/09 (Thu)
【「1」を押してください】保険局騙りの詐欺が急増中!
我孫子市内において、保険局を名乗るものからの詐欺電話が多数確認されています。
電話で
「保険局です。保険証を確認しました。」
「以前処方した薬について話があります。」
「詳しい話を聞く場合は「1」を押してください。」
などと連絡が来たら、家族に確認しましょう!
このような電話はすべて詐欺です!!
... -
Notification2025/10/09 (Thu)
☆参加者募集 とおんきごう☆
ママ・パパと幼児の楽しい子育て交流♪ リズムと歌で遊ぼう!
[日時] 10月23日(木)10:30〜11:30
[所] 我孫子南近隣センター9階ホール(けやきプラザ内)
[対] 赤ちゃん〜未就園児とその保護者
[定] 50名
[費] 無料
[持] おんぶひも(緊急避難用として)
[申] 不要
[問] 我孫子南地... -
Notification2025/10/08 (Wed)
【無料】我孫子市起業個別相談会
〜我孫子市企業立地推進課からのお知らせ〜
起業や経営などビジネスに関する様々なご相談に、税理士・コンサルタント・金融等の専門家が親切丁寧にご対応します。是非、ご活用ください。
〇日時:10月25日(土)午前9時〜12時・午後1時〜3時
(相談時間は1人1時間)
〇場所:我孫子市商工会(我孫子市寿1-13-27)
〇対象:... -
Notification2025/10/06 (Mon)
☆出張広場「にこにこハウス」☆
みなさんの家の近くに広場が来ます!!
親子遊びや絵本の読み聞かせ、親子の交流などを楽しみましょう。
お子さんと離れてゆっくりできるリラックスタイムも設けます。
お気軽に遊びに来てください。
※リラックスタイムの間はスタッフがお子さんをお預かりします。(30分程度)
[日] 10月9日(木)10時15分〜11時30分
[場]... -
Notification2025/10/06 (Mon)
☆のびっ子クラブ ハロウィンミニ運動会!☆
親子体操や手遊び、紙芝居等。ミニ運動会で楽しみましょう!
[日時]10月20日(月) 10:00〜11:30
[場所]近隣センターこもれび多目的ホール
]未就園児と保護者(市内在住)
[定員]20組(お子さまと保護者)先着順 要予約(お電話にて)
[参加費]無料[P]あり
[その他] 発熱や風邪症状等体調が悪い場合の参加は... -
Notification2025/10/03 (Fri)
【 日曜日に乳がん検診を受けられます 】
10月19日は日曜日に乳がん検査を受けられる日です。市内では我孫子聖仁会病院で受けられます!
(受付開始9月16日)
完全予約制です!ご予約は我孫子聖仁会病院までお電話ください。
04-7181-2265 14:00〜17:00(月〜土)
詳しくはこちら
https://sjkhp.com/abiko/sinryo/... -
Notification2025/10/02 (Thu)
【その電話、本当のお子さんからですか】電話de詐欺アポ電発生中!
本日、我孫子市内において、電話de詐欺のアポ電がありました。
被害者は、電話で息子を騙る者から、
「カフェに大事な書類を忘れた。」
「お金何とかならないかな。」
等と言われています。
その電話は本当にお子さんですか。
電話で「お金」の話があったら詐欺を疑いましょう。
電話でお金の話などが... -
Notification2025/10/02 (Thu)
【感染症を予防しよう!】<保健センターだより10月発行No.1(2/2)>
【冬場はノロウイルスにも、特に注意!】
食中毒や胃腸炎の原因として有名です。症状としては、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・軽度の発熱です。通常、これらの症状が1〜2日続いた後、治癒します。
体からウイルスを排出するためにも、下痢止めの薬は飲まないようにしましょう。
感染力が強く、アルコール消毒が効きにくいのが特徴の1つです。吐物等の処理を行う場合... -
Notification2025/10/02 (Thu)
【感染症に備えよう!】<保健センターだより10月発行No.1(1/2)>
【感染症に備えよう!】
空気が乾燥し、気温も低くなる冬は、感染症が流行しやすくなります。適切な備えと予防対策を行い、感染症に負けないようにしましょう。
●インフルエンザ
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等の症状が急速に現れることが特徴です。例年12月から3月頃にかけて流行しやすいですが、近年は秋から流行することもあります。... -
Notification2025/10/02 (Thu)
☆参加者募集 「コホミン おはなし会」☆
コホミンの和室で、おはなしさんぽみちと一緒にパネルシアター・絵本・手遊び・親子体操などを楽しみましょう。
[日時] 10月23日(木)10時から10時30分
[所] 湖北地区公民館(コホミン)
[対] 対象は未就園児(0歳のお子様からご参加いただけます)
[定] 15組 [費] 無料
[申・問] 電話もしくはコホミン窓口に直接お... -
Notification2025/10/01 (Wed)
☆10月の子育て応援情報☆
【保育園・幼稚園などの地域子育て支援】
●マイ保育園ひろば
各園に登録すると、かかりつけ園として保育士・栄養士などへの相談、交流活動への参加などができます。
[時]各園にお問い合わせください。
◆ 寿保育園 3日(金)
◆ 聖華みどり保育園 6日 (月)
◆ 根戸保育園 7(火)
◆ 東あびこ聖華保育園 14日(火)... -
Notification2025/09/29 (Mon)
(本日29日開催中)Vitalityアプリ登録サポート会兼インボディ測定会
ご自身でVitality(バイタリティー)アプリ登録が難しい方の登録をお手伝いします。申込不要。直接お越しください。
また、インボディ測定会を同会場にて同時開催しております。体成分分析装置を使用して、体の健康状態や栄養状態を測定します!インボディ測定会を目的にお越しいただいても大丈夫です。ぜひお越しください。
・9月29日(月)10時〜1... -
Notification2025/09/26 (Fri)
☆参加者募集 おやっこルーム☆
本日、9時に配信した投稿に誤りがありましたのでお詫びして
改めて送信いたします。
『いっしょに子育てを楽しみましょう!手遊びとおもちゃ遊び・おいも掘り(変更の場合あり)』
毎月1回おうちとは違った場所でお子さんを連れて集まりおしゃべりしながらのんびり楽しみましょう!予約はいりませんので直接お越しください
[日時]10月9日(木)10:... -
Notification2025/09/26 (Fri)
国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査に注意!
我孫子市内で、国勢調査をよそおったメールが確認されました。
国勢調査の実施に伴い、9月下旬頃から調査員により調査書類が配布されますが、 国勢調査では「金銭を要求すること」、「銀行口座の暗証番号、クレジットカード番号などを聞くこと」、「年収、預金額などの資産状況を聞くこと」は絶対にありません。
不審な電話や訪問があった際にはすぐに警察... -
Notification2025/09/26 (Fri)
☆参加者募集 おやっこルーム☆
『いっしょに子育てを楽しみましょう!手遊びとおもちゃ遊び・フラダンスの体験』
毎月1回おうちとは違った場所でお子さんを連れて集まりおしゃべりしながらのんびり楽しみましょう!予約はいりませんので直接お越しください
[日時]9月11日(木)10:00〜11:30(受付開始9:45〜)
[場所]新木近隣センター・和室
[対象]乳児〜就園前... -
Notification2025/09/25 (Thu)
インフルエンザが流行シーズンに入りました<保健センターだより(臨時号)>
千葉県の2025年第38週(9月15日から9月21日)におけるインフルエンザ定点当たり患者報告数が1.15となり、国がインフルエンザの流行開始の目安とする1.00を上回り、流行シーズンに入りました。
インフルエンザは、突然の高熱、頭痛、関節痛など、普通の風邪に比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し重症化することがあるため、体力のない高齢者や乳... -
Notification2025/09/20 (Sat)
☆参加者募集 ママ応援企画「コホミン 子連れヨガ」☆
コホミンの和室で行う、お子様と一緒に参加するヨガ教室。
お子様をお世話するボランティアスタッフの方もおりますので、気軽に参加してください。
[日時] 10月9日(木)・23日(木)・11月8日(土)・11月27日(木)
13時から14時(11月8日土曜日のみ10時〜11時)※全日程参加できる方。
[所] 湖北地区公民館(コホミ... -
Notification2025/09/19 (Fri)
【電話de詐欺】「未納料金」というワードにご注意ください
我孫子市内において、電話通信会社を名乗る電話が多発しています。
「詳細内容は【9】を押してください」
「未納料金がある」
「手続きが必要」
等というトークは詐欺です。
自動音声で詐欺師の電話に誘導させる手口も確認されています。
電話でお金の話があった場合は【詐欺】を疑いましょう。
不審な電... -
Notification2025/09/18 (Thu)
ブレスト・アウェアネス (乳房を意識する生活習慣)のすすめ<保健センターだより9月発行No.3>
【乳がんは、女性がかかる「がん」1位です!】
乳がん検診を受け、早期発見に努めましょう。乳房の状態に日頃から関心をもつことにより、乳房の変化を感じたら速やかに医師に相談するという正しい受診行動を身につけましょう。
1.自分の乳房の状態を知る(乳房チェック)
乳房チェックは、しこりを探す(自己触診)という行為や意識は必要ありません... -
Notification2025/09/18 (Thu)
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。